この記事は 高専IT系部活 #kosenit Advent Calendar 2018(リンクつき) 25日目の記事です。
https://qiita.com/advent-calendar/2018/kosenit
どうも、長野高専が誇る「情報技術研究部」略して「情技」の二人目の副部長(1)です。今日、クリスマスはこの「情技」の概要の説明をしていくことで予定を詰めていきました。ま、まぁ本当はクリスマス色々予定詰まってたんですけどね、ブログ書くのを優先したというわけです。は、はい。
情報技術研究部の基本情報
- 通称 : 情技(じょうぎ)
- 総在籍人数(推定) : 49人
- アクティブ人数 : 約10人程度(筆者の偏見)
- 活動内容 : processing、C、C++、Ruby等の言語講座、部員同士の情報交換(ここがわからないんですー!みたいなやつ)、文化祭の展示、プロコン、プロコン、プロコン…etc.
- 活動方針 : 情報系技術の向上(多分そうだと思う)
- 活動時間 : 月・水・金・土曜日の16:00〜18:30まで(土曜日は10:00〜16:00まで)
情技とはなんぞや?
情技とは、所謂パソコン部(親戚とか他校の知り合いにはこれ言ったらだいたい通じる)であり、プログラミングやらマイコンやら、情報系の技術を活動を通して向上させていくという部活です。他高専の方達のブログを拝見する限り、「コンピュータ部」、「計算機部」等に相当する部活ですかね。
部員について
さて、上記で「あ・・・(察し」した通りこの部活は所謂幽霊と言われる方々が非常に多い傾向があります。一見人数が多そうなのですが蓋を開けてみれば常時いるメンツはだいたい決まっており、多くて10人程度でいつも部活をやっている印象です。幽霊となるタイミングはだいたいわかっていて一年生の春を過ぎたあたりで転生が観測されています。我が校長野高専では一年生は「情報処理基礎」(通称JSK)を必修で受けさせられます。その授業ではprocessingをやらなければなりませんが逆を言えばprocessingさえできてればeasyな訳です。そこで情技が新入部員向けに行うprocessing講座を受ける(この時点ではそこそこいる)→processingに対しての耐性ができる→ヤッター授業ヌルゲー!→そして部活に来なくなる もうこの部活ではお決まりののムーブ。逆にこれを乗り越えてもなお来た者こそ真の情技部員なのです…。
活動内容について
言語講座
情報技術研究部では情報系技術の向上を目標に活動を行なっている(多分)ので部員内でわからないことがあれば先輩に聞いたり時には教えあったりしています。定期的に開いている講座もそのうちの重要な活動の一つです。
上の写真は先ほどのProcessing講座の様子です。Processing講座ではプログラミングの基礎の基礎を教えています。ProcessingはJavaベースの言語でデザイン系に秀でていて少ないコードで図形が簡単に描けるので書いたコードの結果がわかりやすく(黒い画面ナニコレってならない)プログラミング初心者にはいい勉強にはなると思います。
上の写真は今年のC/C++、Ruby講座の様子です。Rubyに関しては以前より講座を行なっていましたがC/C++に関しては今年からの新しい試みです。C++書ければとりあえずなんとかなる()ということです。
今年はこれらの他にGit/GitHub講座も開かれ、集団で開発するということがなんたるかを教わっていました。(写真ないです。すいません…。)
長野高専の文化祭「工嶺祭」での展示
我が校では毎年夏休み明け10/20あたりに文化祭「工嶺祭」を開催し、ロボコンではロボットを展示したり、各クラスではプリクラやモグラ叩きなどが展示されます。情技でももちろん様々な展示をしました。
例年、Processingを一般のお客さんに体験していただく企画(部員が一人教え役としてついて教える)を行なっていましたが、非常に時間がかかって回転率が悪い、そもそも型の説明から何までしないといけないので難易度が高い等の理由から今年からScratch講座を行なっていました。ぶっちゃけ私自身Scratchを全然やったことないので全くわからないですが見た感じとっかかりやすくていいなぁと感じました(小並)
展示に関してはUnityでゲームを作っていたそうです。ペンギンで腹滑りするゲームだったり的になんか撃ったりしたり面白かったですよ。
こちらは展示というよりプロコンのデバッグ&フィードバックコーナーです。実はこの日はプロコンの本戦の一週間前というかなりヤバイ時期でした(正直展示よく見てなかったとか言えない)。幸いにも今年のプロコンは開催日が例年よりも一ヶ月ほど遅く工嶺祭の後の開催だったのでそこでデバッグ&フィードバックをしてしまおうと考えていました。結果的にここでデバッグ&フィードバックを取っておいたのは大正解で、いろんな粗が出て来てしまいました(周辺機器のアプデが急に始まって使えなくなる、精度の問題、説明の粗…etc.)。ここで問題を回収できてよかったなと思います。
プログラミングコンテスト
情技のもっとも大きな活動の一つが「プログラミングコンテスト」通称「プロコン」です。プロコンは競技部門、自由部門、課題部門の三つからエントリーして他高専とプログラミングの腕を凌ぎ合います。と、いいつつ私は(というか私を含むメンバーは)「真っ向からプログラミングの腕でバチバチやりあったら圧倒的敗北やん?よし他で勝負じゃ!」というわけで自由部門でアイデア勝負でいくことにしました。
開発は実質予選通過の後からでしたので5月あたりからでした。まぁ結局時間なくて夏休みは開発しかしなかったですねぇ…アソビタカッタ…
私たち自由部門は元々目の見えない方がプレイするブラインドサッカーをもっといろんな人に知ってもらいたいと思い、ブラインドサッカーのシミュレーションゲーム「Voy!」を開発しました。「Voy!」はブラインドサッカーの競技で使われるかけ声の一つです。足に加速度センサと振動パックをとりつけ、頭部にはヘッドマウントディスプレイを装着します。ただしヘッドマウントディスプレイには時間、点数など最低限の情報しか映し出されてはいません。頭部の動きをヘッドマウントディスプレイで追跡しています。向いている方向によって、ボールにとりつけられた鈴からの音が違って聞こえ、その音の情報のみを頼りにゲームの勝利を目指します。
ブラインドサッカーを再現するという誰もやっていない分野、新しい試みとして狙い通りアイデアでの評価が多くされていたのは嬉しかったです。結果は敢闘賞でしたが、プロコンに出られたこと自体がいい経験になってよかったと思えました。競技は安定の人力部門だったそうですがうちの競技部門は絶対人力だけはしないという鉄の意思で臨んでいてかっこいいなぁと思いましたよ…まぁ何はともあれ無事(?)プロコンは終わりました。
あ、徳島観光は到着日と夜しかできませんでした。()
ktkr徳島ラーメン!お腹空いてたのもあって本当に美味しかったです。この三日間はラーメンしか食べてなかった気がします。
お腹が満たされたら開発だ!行くあてもなく公園で開発、開発、開発(あ、私は遊んでました)。途中で高専生と思しき集団とすれ違い、手を振りあったりそれ以降も高専生と思しき集団を何回か見かけました。やっぱりわかっちゃうんですね。
そういえば結局ここだけ気になって行けてないんですよね。ロープウェーとか乗りたかったです。
まぁ観光といえばこんなところですかね?(まともに写真がなかった)
まとめ
正直ブログなんて書いたことなかったしいきなり書いてね^^って言われてビビってはいたんですけども今年を思い返すいい機会でしたし、以外と書くことあって始めたらスラスラ書けました。もっともっとこの部活が活発にかつアクティブ勢が増えていけばいいなと思っている次第ですが、思っているだけではダメですね。何か考えないと…
結構書いたなと思ったけど読み返したらすぐ読み終わっちゃって内容薄っぺらくてごめんなさい。最後まで拙い文章でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
なぜ飛ばしたし